収益化剥奪のメールが届いたときに血の気が引く感じがしたことってありませんか?
Youtubeの場合「再利用されたコンテンツ」として収益化剝奪される人が継続的に発生しています。
理由を調べても詳細は書いていないので、基本的に考察するしかありません。
そこで今回「再利用されたコンテンツ」の例と私が考える理由を上げて述べています。対策もありますので最後までお読みください。
目次 [非表示]
ポリシーにはなんて書かれている?
YouTube のチャンネル収益化ポリシーの「再利用されたコンテンツ」に書かれていることを見てみると
再利用されたコンテンツとは、独自の解説や教育的な価値を十分に付加せずに他者のコンテンツを再利用しているチャンネルを指します。
YouTube のチャンネル収益化ポリシー(https://support.google.com/youtube/answer/1311392?hl=ja#zippy=%2Cadsense-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%BA%96%E6%8B%A0)
と書かれています。
他者のコンテンツを利用しつつ、実際に「再利用されたコンテンツ」として収益化停止をされている動画を纏めてみると以下のものが挙げられます。
・政治の切り抜き
・ゲーム実況の切り抜き
・ゲーム実況動画
・Youtuberの切り抜き
・マンガ切り抜き解説(自動音声)
ただこれらの中にはコンテンツは同じでありながら、生き残っている動画もあります。それらとペナルティを受けている動画の違いは何なんでしょうか?
再利用されたコンテンツとして認識されやすい要因

実際に「再利用されたコンテンツ」として認識され、収益化停止をされているチャンネルの共通点が以下の通りになります。
これらの共通点を認識して、対策を講じる必要があります。
コメントなしの煽り、批判的な動画コンテンツは視聴者からの通報が多い
煽り、批判的な動画は通報が多いため、Youtube運営が動画を確認する確率が増えます。
Youtube側からチャンネルの確認が多くなることは、何らかのペナルティを受ける可能性が高くなることを示唆するので決していい事とは言えません。
更にYoutubeが確認した際に「コメント(声入れ)すらない」となると運営の印象が悪くなることは確実で、ただの切り取り動画の繋ぎ合わせ(再利用されたコンテンツ)と判断される確率が高くなります。
なぜコメントが大事なのか?それは「闇のクマさん」を始めとする政治系Youtuberが自分の言葉で政治家を煽り、批判を繰り返しているが収益化が剥奪されていないことが理由です。
それほどポリ研は煽り、批判動画を上げるなら自分の声を入れるという事が大事だと思っています。
実況無し、自動音声の動画は「いいね」「視聴維持率」を見られている
実況無し、自動音声の動画が悪いとは言いません。むしろ何十万と登録者数が存在するチャンネルも多く存在します。
例を挙げるならゲームの高画質動画のみをひたすら上げる「Digital Dreams」。ドラクエのエスターク最短撃破など多数のゲームのやり込み動画を上げている「マイティーやり込みゲーム動画」などがいい例です。
つまり同じように実況無し、自動音声のみの動画で再利用されたコンテンツとして収益化剝奪されている人とされてない人がいるわけです。
この違いは何なのか?やはりそれは「いいね」であり「視聴維持率」なのではないのか?これらの数字が高レベルで推移していることでYoutube側から「高品質な動画」として見られることは間違いない事です。
高品質な動画であれば、実況無し、自動音声であってもYoutube側としては収益剝奪対象から外すしかないわけです。
但し動画を数多く上げている割には「いいね」「視聴維持率」が少ないとなってくると低品質な動画と認定され、Youtube側からの監視が強くなり、終いには再利用されたコンテンツだとして収益剝奪されるという流れになると予測できるのですね。
トレンド動画で他チャンネルと同じ内容の切り抜きをしてしまう
分かりやすく伝えるために具体例を挙げると、ホロライブ、にじさんじ等の人気Vtuberの切り抜き動画では同内容のコンテンツが目立ちます。
例えば「みこち,囲碁,RTA」と検索すると同じシーンの切り抜きが何個も出てきます。しかも字幕、効果音、BGMといった単純編集のみでの切り抜き動画が横行しているのです。
この現象をYoutubeは嫌がります。ですのでペナルティ判断を厳しくする傾向があり、最近では単純編集自体を収益化停止の対象とする動きがあります。
下記に詳しく説明した記事があるので、ぜひ確認ください。
視聴者の反応が左右する
「同じようなコンテンツでも収益剝奪される人とされない人がいる」という事は視聴者の反応が全て、視聴者の反応によって収益化が左右されるという事になってきます。
AIも進化しているとはいえ、まだまだ「動画が高品質かどうかなんて分からない」というのがポリ研の意見です。だからこそその動画の質が高いかどうかは視聴者に決めてもらっていると思うのです。
AIが「通報多くね?」とか「同じ動画多くね?」思ったらそこを調査し、実況してない、ありきたりな切り抜き、コメントなしで人の批判などマイナス点を見つけ低品質であり「再利用されたコンテンツ」として認定していると考えます。
ではどうしたらいいのか?
切り抜き動画での対策です。
切り抜き動画では別な人が同様の動画を上げている可能性は高くなります。そこで必要なのは
・まだ誰も上げていない切り抜きポイントを見つける
・編集を独自のものにする
・アニメーションなどで独自性を加える。
といったことになってくるでしょう。
同じコンテンツの切り抜きはYoutubeが嫌がることなので、リサーチは必ずする必要があります。
編集も単純編集を避け独自のものにする必要がありますが、一番簡単なのは声や自身の顔を入れることです。これだけでも独自性が高くなります。
アニメーションにすることで同じシーンの切り抜きだとしても、チャンネルの差別化が可能になります。「○○チャンネルの絵がかわいいから、また見よう!」となればチャンネル自体の価値も上がっていることになります。
ゲーム実況動画は?
ゲーム実況動画で「再利用されたコンテンツ」として収益化剝奪されている場合も散見されるが、これについては誤BANも多いと思います。
理由は先ほど述べた通りで「いいね」「視聴維持率」等が低いため、AI自体の判断が厳しくなるのではないか?と考えられるからです。
また発売当初の人気ゲームの配信だと似たようなタイトル、動画の内容となりやすいため注意が必要です。
ゲーム実況動画は誤BANされないためにもあなたの事を好きになってくれる人を増やす努力をしましょう。そうすることで高品質な動画としてYoutubeから認識されます。
有名配信者というのはそのゲームではなく、配信者が目的で動画を見に来ることが多いです。リアクションを大きく取るなどして視聴者を喜ばせることが何より大事なのです。
再利用されたコンテンツとして収益化停止を受けても復活は可能
再利用されたコンテンツとして収益化停止を受けて諦める人も多い事でしょう。
しかし自身がYoutubeガイドラインに反していないと自信があるのなら復活のチャンスは十二分にあります。
具体的に何をすればいいのか?それは「Youtube側の判断は何かの誤解では?私はガイドラインに則って動画を作成していますよ」と示すことです。
再審査請求動画を提出することを要求されますので、ここで丁寧に動画を作成しYoutube側に自身の潔白を証明することで収益化復活が可能となってきます。
以下の記事で再審査請求動画の作り方を含め収益化復活で必要なことを纏めました。非常に参考になると思います。是非覗いてください!
まとめ
以上が「再利用されたコンテンツ」に対する見解だが、視聴者の反応に左右される、単純編集ではダメという意見には賛同してくれる人も多いかと思います。
切り抜き動画はターゲットにされやすいので、ぜひ上記のように対策を練って「いいね」や「チャンネル登録者数」を増やすことを最優先に動画を作成していってほしいと思います。