Yahooニュースでも一時話題になった有名ホロライブ切り抜き師がるぜんの収益化停止。
そこで彼が主張したのは「切り抜き動画時代の終焉」という事でした。
一体どういうことなのか?理由を含め調査してきました。また今後切り抜き師が生き残るためにはどうすればいいのか?についてもお伝えします。
目次
ホロライブ切り抜き師がるぜんが収益化停止!その理由は「独自性が足りない」
ホロライブの切り抜き、又はホロライブ海外二キへのインタビュー動画で人気を得ていたがるぜん。先ほども伝えましたがそんな彼のチャンネルが突然「収益化停止」となってしまいました。
理由は切り抜き師の天敵ポリシー「再利用されたコンテンツ」です。
彼の「YouTube公式から「切り抜き動画は全てプロモーションであり、収益化ポリシーに反する」という見解を受け取りました」と「(続)YouTube担当部署から「切り抜き動画」の収益化について回答していただきました」の動画を見て
字幕、効果音、動画の繋ぎ合わせ、BGMの付け加えといった単純な編集作業で作った切り抜き動画の時代は終わったと感じました。
がるぜんと同じ方法で編集している切り抜き動画の種類
がるぜんと同様の方法で編集(字幕、効果音、動画の繋ぎ合わせ、BGMの付け加え)をしただけの切り抜き動画の種類には以下のようなものがあります。
・Vtuberの切り抜き
・ゲーム実況者の切り抜き
・国会中継の切り抜き
・Youtuber、ツイキャス、ふわっち等の切り抜き
他にもありますが、これらの動画でがるぜんと同じような編集内容の切り抜き動画が目立ちます。
これらの切り抜き動画もいつ違反通告が来てもおかしくない分野となります。
Youtubeが同類の切り抜き師達に知らせたルールとは
今回Youtubeが一番言いたかったのは「他社のコンテンツを借用する場合は、大幅に変更して独自性を持たせる必要がある」という事です。
これは「(続)YouTube担当部署から「切り抜き動画」の収益化について回答していただきました」の中で説明されています。
となってくると「字幕、効果音、動画の繋ぎ合わせ、BGMの付け加え」の編集をしているコンテンツ動画は変更点の少ない、独自性の感じない動画であるという事であり、再利用されたコンテンツ動画として「収益化停止」される可能性があるという事です。
当てはまる人は今すぐチャンネルの方向転換を検討すべきでしょう。当たり前ですが「著作者から利用許諾を得ている」という主張も通らないと考えるべきでしょう。
【生き残る方法】切り抜き動画でも独自性を持っているチャンネルとは?
例えばVtuberの切り抜きであったらアニメ化が独自性を持ったコンテンツといえます。
ホロライブの切り抜きであれば例え同じシーンの切り抜きであっても「こまいぬ【手描きホロライブ】」さんを見よーとか今日は「もちみこ」さんを見ようといった感じになるわけです。これはそれぞれのチャンネルに価値を感じているからこその反応になります。
またMAD動画等では自分で音楽を演奏したり、ゲームキャラクターのボイス等を編集して歌っているようにしたりと手の込んだ編集をする必要があるでしょう。作成中の動画を録画、保存しておくとYoutubeから再利用されたコンテンツとして指摘された際の異議申し立ての際に使えるのでお勧めです。
イラスト動画では自分でもしくはイラストレーターなどに頼み、絵を作成してもらい、例えばですがフレーム単位で動かすように編集していくようなことが必要になってくるでしょう。こちらも作成動画を保存しておくといいでしょう。
これらのように傍から見てもオリジナル性がある作品でないと今後厳しくなるのは間違いありません。ただし、元動画の切り抜き規約を守ったり、著作物の利用許諾を得るのが前提になってきます。
なんで生き残っている切り抜き動画があるの?
と疑問に思うのは当然の事と思います。
これは切り抜き師は要注意?「再利用されたコンテンツ」で収益化剥奪になった例と理由&対策を考察でも言いましたが、Youtube側としては同じ部分の切り抜きを嫌がります。
有名Vtuberなど、バズったシーンがあるとその切り抜き動画が次々と出てきます。その際、字幕、効果音、動画の繋ぎ合わせ、BGMの付け加え動画が増えてしまえばチャンネル自体の魅力というより、早い者勝ち勝負になるだけで、その勝負に勝ったチャンネルだけが登録数が増えていくという構図になります。
この構図をYoutube側は避けたいと思っているし、現に視聴者も紛らわしさを感じてしまいます。
ですので数ある切り抜き動画のジャンルの中でも、バズりやすいVtuberの切り抜き動画が狙われやすいと考えられます。
しかしこれだと誰も取り扱っていない部分の切り抜き動画は生き残りそうです。確かにYoutubeにはその傾向はありましたが、今回がるぜんに送られたYoutubeからのメールで担当部署からはっきりと「他社のコンテンツを借用する場合は、大幅に変更して独自性を持たせる必要がある」と明言したため、これからさらに厳しい目で見られることは覚悟しなくてはいけなくなりました。
Youtubeは特にルールを変えたわけではない
Youtubeは昔からチャンネル収益化ポリシーの中で
【他者のコンテンツを借用する場合は、大幅に変更して独自性をもたせる必要があります】
【重複コンテンツや繰り返しの多いコンテンツでないこと】
YouTube のチャンネル収益化ポリシー(https://support.google.com/youtube/answer/1311392?hl=ja)
と記載しています。ただ再利用されたコンテンツ違反に関しては全体を通して、違反を繰り返している配信者に対してペナルティを与える傾向があるためその衝撃は大きく、がるぜんのように炎上する傾向があります。
数年経ってから違反通告が来ることが多々あるので、常にYoutubeポリシーを確認し自分のチャンネルを守っておく必要があるでしょう。