切り抜き

アドセンスの収益化停止。切り抜きは炎上するが、リアクション動画が炎上しないのはなぜ?

切り抜き動画やリアクション動画がはやり、定着しつつある昨今。

どちらも他のコンテンツを借用しているにも関わらず、収益化停止に関しては圧倒的に切り抜き動画の方が炎上します。

それは一体なぜなのか?本記事で説明していきます。

切り抜き動画が炎上しやすいのはなぜ?

切り抜き動画の方が、リアクション動画よりなぜ炎上しやすいのか?以下に説明していきます。

「Content IDのシステム」により、「映像」「音声」両方の一致が確認されやすいことが原因か

視認

「Content ID」とはYoutubeが自動的に著作権者のコンテンツを含む動画を検出して、著作権を侵害している動画に対し申し立てをする機能です。

Youtube側が著作権を有する動画と「同じ音声、同じ映像等」を検出することによって、「Content IDの申し立て」が行われます。

切り抜き動画、リアクション動画の元動画と一致率は

一致率,Content ID

となっており、圧倒的に切り抜き動画の方が一致率が高い状態です。※ここで言う切り抜き動画とはBGM、効果音、字幕等の単純編集を指します。

となると「Content IDの申し立て」が多いのは切り抜き動画となってくるのです。

これが切り抜き動画の方が炎上しやすい一因となっていると考えます。

「Content IDの申し立て」と「再利用されたコンテンツ」は関係する?

さてさてここからが本題なのですが、Youtubeは「Content IDの申し立て」と「再利用されたコンテンツ」に関係があるとは明言していません。

しかしながら「Youtube上で他人の著作権を繰り返し妨害する行為を防止することが義務付けられている」と公式で発表しています。

だったらYoutubeはどうやって「著作権を繰り返し妨害しているチャンネル」を見つけるのでしょうか?いちいち視認していくのでしょうか?それはほぼないでしょう。

そこで浮かぶのがこの「Content ID」を利用した自動検知システムの利用です。これを利用し、著作権を繰り返し妨害しているチャンネルを見つけ、審査担当者がチャンネル全体の質を再確認するという流れが自然でしょう。

ですので「Content IDの申し立て」と「再利用されたコンテンツ」は直接は関係ないが、繰り返し申し立てを受けているチャンネルは審査担当者の目に留まる一因となっている可能性が高いと推測されるのです。

リアクション動画は切り抜き動画に比べ審査担当者の目に留まる可能性が低い

気づく

例えばTVなどの違法動画で映像を小さくしている動画がありますが、これによりContent IDの一致率を低くし申し立てを避けていると思われます。同様にリアクション動画の多くも映像を小さくしているため一致率が低くなります。

また本人が顔出しをしていると映像、音声の一致率はさらに下がります。

このようなことから、リアクション動画が切り抜き動画と比べ長く運営を続けられるのは「Content IDの申し立て」「審査担当者の目に留まる」双方の頻度が低いことが理由として挙げられます。

Content IDの精度の強化によって逆にリアクション動画の方が逆に炎上する可能性もある

Content IDの検索精度が上がり、縮小された映像でも「一致する」と判断されるようになればリアクション動画の方が切り抜き動画より炎上する可能性はあります。

それはリアクション動画の方が著作物の利用許可を得ていない頻度が高いためです。

リアクション動画界はある意味無法地帯。TV、アニメ、Youtubeの転載は当たり前。絶対利用許可を得ていないだろうと思われる動画がたくさん存在します。

これが次々に「Content IDの申し立て」が行われ、審査担当者の目に留まれば悪質な著作権侵害行為と捕らわれる可能性は高いと言わざるを得ません。

まとめ

切り抜き動画の方がリアクション動画より炎上しやすい理由について説明しました。しかし切り抜き動画自体は著作権者から許諾を得ている率が高い(ガイドラインを提示している)ため、悪質性で言うと個人的にはリアクション動画の方が高いと思います。あくまで個人的な意見です。

しかし現状のYoutubeの仕組みでは切り抜き動画の方が収益化停止のリスクが高いというのは間違いありません。

しかし双方とも時代と共に視聴者に求められてきたジャンルであることは間違いなく、この件に対し今後Youtube、著作権者がどのように付き合っていくか、見守っていく必要があるでしょう。

ABOUT ME
@poritaku
記事を300以上自分で書いた経験があります。 そこでいつも思っていたのが自分の記事はGoogle等のプライバシーポリシーに則っているのか?ということでした。 そこでプライバシーポリシーについて徹底的に調べ、自分の記事ならず、あなたの記事も「それで大丈夫なのか?」と調べられる専用サイトを作りたいと思いこのサイトを作りました。